紙からアプリへ。保護者にも好評な連絡帳電子化のすすめ

公開日:2025/04/15

連絡帳アプリ

アプリを活用した電子連絡帳は、保護者とのやりとりをスムーズにし、職員の業務負担を減らす手段として注目を集めています。手書きでの記入が大変だった記録作業が、スマートフォンやタブレットの活用によって大きく変わりつつあります。今回は、連絡帳の電子化によって得られるメリットや、導入の際に気をつけたいポイントについて解説します。

紙の連絡帳の課題と、現場で感じる負担とは

保育園や幼稚園では、子どもたちの体調や食事、排せつ、遊びの様子などを保護者と共有するために「連絡帳」が使われています。長年、紙の手書きで行われてきたこのやりとりには、ていねいな記録が残るというよさがありますが、一方でいくつかの課題もあります。

職員にとっては、毎日数十人分の連絡帳を書くことが大きな負担になっています。保育の合間にひとりひとりの記録を書き上げるには時間がかかり、疲れた手で書く字が読みにくくなってしまうこともあります。

加えて、誤字や記入漏れ、紙の紛失なども起こりやすく、情報の正確性や安全性にも不安が残ります。保護者側にも、連絡帳を持ち歩く煩わしさがあります。

書き忘れや記入ミス、うっかり忘れて出してしまうといったトラブルも少なくありません。共働き家庭が増える中で、時間に余裕のない朝に手書きで記入することが難しいという声も聞かれます。

紙の連絡帳は、情報をきちんと伝える手段である一方で、物理的な制約や時間的な負担が重なることで、かえってコミュニケーションの質を下げてしまう可能性もあるのです。そこで注目されているのが、連絡帳を電子化し、アプリを使って記録や確認を行う方法です。

連絡帳をアプリに変えるとどうなる?メリットと活用方法

連絡帳を電子化すると、記録・確認・共有のすべてがスマートフォンやタブレットで完結します。操作はシンプルで、職員は園児ごとの記録をテンプレートやスタンプを使ってすばやく入力できます。

たとえば「お昼寝を〇時間しました」「昼食を完食しました」といった定型文もワンタップで選べるため、記入にかかる時間を大幅に減らせます。保護者にとっては、仕事の合間や通勤中にスマホから子どもの様子を確認できる点が大きな利点です。

朝の送り時に忙しくて伝えきれなかった情報も、後からアプリで補足できます。写真や動画の共有機能がある場合は、保育中の活動の様子をリアルタイムで受け取ることができ、子どもの成長をより身近に感じられます。

また、連絡帳アプリには、体温や体調の記録、登園・降園の時間、給食の内容などを一括で確認できる機能もあります。過去の記録を検索できるため、「先週はどんな様子だったか」など、振り返りもしやすくなります。

保護者が複数いる家庭では、アプリを通じてどちらの親も同じ情報を共有できる点も好評です。セキュリティ面でも、パスワードやIDによる管理がされているアプリが多く、紙に比べて情報が外部に漏れるリスクを下げられます。紛失の心配がないことも、職員と保護者の安心感につながります。

導入を成功させるポイントは「ていねいな準備」と「周知」

連絡帳の電子化は多くのメリットがありますが、いきなりすべてを切り替えるのではなく、段階的な導入がスムーズです。たとえば、まずは一部の連絡事項をアプリで行い、慣れてから完全移行を目指す園もあります。

職員の中にはICTに不慣れな人もいるため、導入前に実際の操作を体験し、安心して使えるようなサポート体制を整えることが大切です。また、保護者への周知も欠かせません。

紙からアプリへの切り替えに不安を持つ家庭もあるため「どんな操作が必要か」「通知はどのように届くのか」「写真の共有はいつ見られるのか」などをていねいに伝える必要があります。

保護者説明会や配布資料を活用し、導入の目的やメリットを共有することで、協力を得やすくなります。システムを選ぶ際は、園の方針や規模に合ったものを選ぶことも重要です。

たとえば、写真共有や既読確認の有無、記録のカスタマイズ性、保護者との個別チャットの有無など、機能はシステムによって異なります。実際に操作してみて、使いやすいと感じるかどうかも判断材料になります

導入後も、職員同士で使い方を共有したり、困りごとを相談できる時間を確保したりすることが効果的です。保育のICT化はあくまでも手段であり、最終的な目的は、子どもたちと向き合う時間を確保し、家庭との連携を深めることです。アプリをうまく活用することで、それがより実現しやすくなります。

まとめ

連絡帳の電子化は、園と保護者の新しいつながり方をつくる大きな一歩です。紙での記録に比べて、入力の時間が短縮されミスや紛失のリスクも減ります。保護者はスマホから子どもの様子を手軽に確認できるため、安心感が高まります。職員にとっては、毎日の記録作業がスムーズになることで、保育に集中する時間をしっかり確保できます。写真や動画を通じた情報共有も可能になり、子どもたちの園での生活がより具体的に伝わります。導入にあたっては、操作のしやすさ、機能の選定、サポート体制の整備などをていねいに進めることで、無理のない移行が実現できます。連絡帳の電子化は、働く保護者が増える今の時代に合った選択です。業務の効率化と信頼関係の強化を両立しながら、よりよい保育の実現に近づける方法として、今後ますます広がっていくでしょう。

保育園・幼稚園支援(ICT)システムランキング一覧表

イメージ
引用元:https://kids.nihonsoft.co.jp/

引用元:https://www.wel-kids.com/

引用元:https://www.codmon.com/

引用元:https://kidsly.jp/index.html

引用元:https://c-c-s.jp/
会社名キッズビューウェルキッズコドモンキッズリーチャイルドケアシステム
特徴10年以上の実績があり、保育業務サイクルを全面的にサポートし、保育の質を向上させることができるシステム口コミで人気を広げている全国でもトップレベルの導入実績
利用する機能によって料金が変わる
無料アプリと有料サービスがある写真や動画の販売が行える
機能登降園
出欠管理
保健記録
発達の記録
午睡チェック
保育日誌
指導計画
行事計画
要録作成
保護者連絡
ヒヤリハット・事故報告
名前シール
保育料計算
一斉メール配信
職員出退勤管理
園バス位置情報
園児台帳
登降園管理
出欠簿
シフト作成
勤怠管理
事務日誌
園児情報の集計
連絡帳
遅刻・欠席連絡等
登降園(入退室)
勤怠管理
保護者連絡
帳票作成(指導計画・日誌等)
健康管理
シフト作成
口座振替代行
給食管理
バス運行管理
データあんしんパック
出欠・お迎え管理
連絡帳
フォト
個別連絡
園からのお知らせ
カレンダー
シフト作成・管理
各種帳票作成
登降園・出退勤記録検温
連絡メール
個人日誌・要録作成保育料金請求
自動回収等
補助金各種補助金に対応各種補助金に対応各種補助金に対応各種補助金に対応各種補助金に対応
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事