保育士といえば、働く親にかわり、子どもの世話をしてくれる世の中にはなくてはならない職業です。しかし、待機児童問題が叫ばれる近年、待機児童が減らない一因に保育士不足があります。なぜ保育士が不足しているのか、どうしたら保育士が働きやすい環境を整えることができるのでしょうか。
保育士の離職率について
待機児童問題、保育士不足問題には保育士の離職率が関係しているのでしょうか?保育士の離職率について解説します。
保育士の離職率
2015年に厚生労働省より保育士等確保対策検討会が発足され、待機児童問題について調査が行われています。保育の担い手である保育士の「量的拡充」「質の向上」を図ることが目的に発足された保育士等確保対策検討会ですが、第3回の公開資料、「保育士等における現状」に記載されている保育士の離職率は以下の通りです。
常勤保育士320,196人
離職者32,823人
離職率10.3%
保育士が働く環境には大きくわけて2つあり、公立保育園で勤務する保育士は公務員です。一方、私立保育園などは民間が経営しているので、公務員ではありません。民間で働く保育士の離職率は12.0%と高くなっています。
保育士の勤続年数
公立保育園で働く公務員は給与や福利厚生がしっかりしているので、離職率は低く、勤続年数も長くなっています。
一方、私立の保育園で働く保育士は勤続年数が短いようです。勤続年数14年以上の保育士が私立だと20.2%ですが、公立だと40.4%と実に2倍の差があります。私立保育園勤務の保育士は、公立保育園の保育士と違い、長く勤続しても給与が上がらない、子どもの相手をするのに体力のいる仕事なので産休、育休がとりにくい、人員が少なく残業が多いといった理由から、離職率が高くなっています。
もっとも多い離職理由は「給与面」
保育士の離職率が高い理由は、具体的にはどんなものがあるのかについて解説します。「平成30年度東京都保育士実態調査報告書」によると、保育士が施設に改善してほしいところは以下のようになっています。
給与・賞与等の改善65.7%
保育士の離職率の高さの一番の原因は給与の低さです。子どもの命を預かる仕事にもかかわらず給与が低いので、保育士の給与の改善は、国政の議題でも取り上げられています。
職員数の増員50.1%
給与が低いにもかかわらず、職員も少ないのでひとりひとりの負担が増大し、職場への不満が大きくなり離職へとつながります。
事務・雑務の軽減49.0%
事務や雑務が多いため、子どもの保育に集中できないのも保育士の離職率が高い一因になっています。保育園では、保護者の対応や書類の作成、日誌の作成なども保育士の仕事です。事務の職員や保育士資格を持っていない職員が対応する職場もありますが、保育士が事務や雑務をこなさなければいけない場面が多いため「思っていた仕事と違う」「事務に追われて保育に力をいれてあげられない」などの不満が見られます。
そのほか
そのほか、勤務時間が長い、未消化休暇の改善、勤務シフトの改善、職員間のコミュニケーションなどが改善点としてあげられており、全体的に人員不足を感じられる結果となっています。保育士の勤務時間が長くなる一因として、持ち帰り仕事が多いことが挙げられます。書類の作成や、保育園に飾る壁面装飾の作成、おもちゃや道具の作成などを家に持ち帰って作業することも多く、激務に疲れて離職を考える保育士が多くなっています。
保育士の離職率が低い保育園の特徴は?
保育士は離職率の高い職業として有名ですが、その原因の大半は職場の環境が関係しています。働き方でモチベーションは大きく変わるので、保育園の環境はとても重要です。それでは、離職率の低い保育園にはいったいどのような特徴があるのでしょうか?
勤務時間が安定している
勤務時間が定められている保育園の場合だと、離職率は低くなります。シフトの人数が多ければ多いほど一人あたりの負担も減るので、勤務時間も安定しやすいです。保育園を選ぶ際には、勤務している人数にも注目するとよいでしょう。
人間関係がよい
どの職業でもいえることですが、働くうえで人間関係は重要です。互いに信頼関係が築けていれば、多少のミスも許せるでしょう。しかし、人間関係をチェックするのはとても難しいです。保育園選びでは、面接などで事前に職場を見学することをおすすめします。
保育方針に基づいて運営している
離職率の低い保育園は、その方針にも力を入れています。子ども第一を考えた方針に基づいて運営していれば、保護者や子ども同士のトラブルを避けられるからです。園の見学を通して、保育士や子どもに接する態度などをチェックしておくことをおすすめします。
業務支援の一環として保育ICTシステムを導入しよう
保育ICTシステムとは、インターネットやスマホアプリを活用することで、保育士の業務軽減を図ることができるシステムです。具体的にどのようなことができるのか解説します。
園と保護者のコミュニケーション機能
保育ICTシステムを活用すると、子どもの欠席や遅刻の連絡がアプリで簡単に確認できるようになります。朝の忙しい時間に電話のやり取りは保育士にとって大きな時間のロスになります。電話が集中してしまうと、保護者側も連絡がつかないため、アプリで連絡が完結すると双方にメリットがあります。また、園からのおたよりや連絡事項をアプリで配信することで、印刷物配布も少なくなり、業務とコスト削減になります。
園の情報管理機能
保護者との連絡履歴や子どもの基本情報などをすぐに確認できるようになります。検温や排便、保育日誌をアプリで完結することで、手書きの時間が減り、記入作業などの大幅な時間の短縮につながります。
システム導入の園のメリット
保育ICTシステムを導入し、保育士の職場環境を整えることで保育の質の向上を目指せます。コストや残業が減り、保育士の負担を減らすことができます。
システム導入の保育士のメリット
今までは電話のやり取りや大量の紙への記入が業務に必須でしたが、パソコンやアプリで仕事が完結するので業務が効率化され負担が軽減します。事務や雑務が減ることで、保育に時間をかけられるようになります。
システム導入の保護者のメリット
電話連絡や紙のおたよりの確認が減るので、利便性が高まります。
まとめ
保育士は給与の低さ、職員不足、残業の多さなどで離職率が高く、離職率が高いと職場に残った保育士はさらにひとりひとりの負担が多くなり、どんどん保育士不足に…と保育士不足に拍車がかかってしまいます。そのため、離職率を下げるため職場環境改善に役立つのが保育ICTシステムです。最近の保育士、保護者はパソコンやアプリの利用に慣れているため導入しやすいシステムになっています。そのため、保育ICTシステムを導入することで、事務や雑務、残業などが減り速やかに職場環境改善が期待できるでしょう。