ITC補助金とIT補助金の違いは何が違う?

公開日:2024/08/15

ITCとITの違い

保育現場の労働環境を改善する上で、業務のITC化による負担の軽減は欠かせないポイントです。ITCを導入する際の経費は、ITC補助金を活用することで安くおさえられます。ところで、ITC補助金は、IT補助金と何が違うのでしょうか。本記事では、両者の違いやITC補助金の詳しい解説をしていきます。

ITC補助金とIT補助金の違い

現場の業務負担を軽減するためには、デジタル機器の活用が必須です。ICT補助金とIT導入補助金は、業務のデジタル化を推進するために支給されている補助金です。しかし、ITC補助金とIT補助金には大きな違いがあります。以下に、ITC補助金とIT補助金の内容を解説します。

ITC補助金

ICT補助金は、厚生労働省が管轄する制度であり、自治体によって補助の対象となる事業が異なります。一般的には、保育所や幼保連携型こども園、地域型保育事業、児童館などが対象とされます。

この補助金の最大の特徴は、補助金額が最大で1施設あたり100万円まで支給されることです。しかしながら、自治体によって補助額や申請時期などの条件は異なるため、申請前に自治体の情報を確認することが重要です。

IT補助金

IT導入補助金は、経済産業省が管轄し、幅広い業種の中小企業・小規模事業が対象となります。保育事業だけでなく、飲食や宿泊、卸売・小売、医療や看護なども補助を受けることが可能です。

この補助金の特徴は、補助額が30万円から最大450万円までの範囲内で支給されることです。また、地域によって補助金の額や対象ツールが異なることはありません。

ITC補助金の概要

ICT補助金は、保育士の仕事の負担を軽減し、保育施設の業務効率化のために導入される補助金制度です。保育士の仕事は書類作業が多く、登園管理や個人記録の作成、保護者との連絡などさまざまな業務があります。ICTシステムの導入により、これらの業務を効率化し、保育士の負担を軽減することが目指されています。

ITC補助金の管轄は厚生労働省

ICT補助金制度は、厚生労働省の管轄で、対象の施設や補助額は自治体によって異なります。対象施設には、認可保育所、幼保連携型認定こども園、認証保育所、認可外保育施設、病児保育施設、児童館などが含まれます。

ICT補助金の対象となるITツールには、保育に関する計画・記録、園児の登園・降園の管理、保護者との連絡などがあります。

補助金額の目安

補助金の額は、導入する機能数に応じて異なります。1機能あたりの補助金額は、20万円から60万円までであり、複数の機能を導入する場合はそれに応じて補助金が増額されます。

また、特定の機能に関連する端末購入などの場合は、さらに補助金が増額されることもあるのです。ITC補助金について詳しく知りたい人は、各自治体に問い合わせをしましょう。

申請条件は自治体によって異なる

ICT補助金の申請条件については自治体によって異なるため、事前に確認することが必要です。ICT補助金の活用により、保育現場の業務効率化と保育士の負担軽減が実現されることが期待されています。

ITC補助金を利用するメリット

ICT補助金を活用する最大のメリットは、対象となる経費の幅が広いことです。この制度では、リース料や工事費、備品購入費など、ICTシステムを導入するために必要なさまざまな費用が補助の対象となります。

そのため、ICT化のための出費を抑えることができ、保育施設や児童館などが新しい技術を導入する際の負担を軽減できます。特に、保育業務の支援が目的となるICT補助金は、保育園や幼稚園などで業務の効率化や品質向上を図るための貴重な資金源となります。

例えば、登園管理システムや保護者との連絡ツール、保育記録管理システムなどの導入にかかる費用が補助されるため、保育士の負担を軽くしつつ、保護者とのコミュニケーションや子どもの安全管理などが強化されるでしょう。

さらに、ICT補助金の活用により、保育施設が最新の技術やシステムを導入することで、競争力の向上や利便性の向上にもつながります。保護者からの評判や施設の魅力向上にも貢献し、結果として施設の利用者数や収益増加にも寄与することが期待されます

さらに、ICT補助金の活用により、ICT化に関する専門知識や技術の向上も期待できる点も魅力的でしょう。導入するシステムや機器の選定から導入後の運用まで、専門家やコンサルタントと連携して効果的なICT化を図ることが可能です。

まとめ

ICT補助金とIT導入補助金は、それぞれ支給対象が異なります。ICT補助金は厚生労働省管轄で、保育所や児童館などが対象です。1施設あたり最大100万円まで補助され、書類作業の効率化や保育士の負担軽減に役立ちます。一方、IT導入補助金は経済産業省管轄で、保育事業を含む幅広い中小企業が対象です。補助額は30万円から450万円までで、保育業務だけでなく飲食や医療など様々な分野で利用可能です。ICT補助金は自治体ごとに条件が異なり、申請前の確認が必要ですが、保育現場の業務効率化と質の向上に大いに寄与します。ICTシステムの導入による業務の簡素化、保育士の負担軽減、最新技術の導入で保育施設の競争力と利便性の向上が期待され、保護者からの評価向上にもつながります。

保育園・幼稚園支援(ICT)システムランキング一覧表

イメージ
引用元:https://kids.nihonsoft.co.jp/

引用元:https://www.wel-kids.com/

引用元:https://www.codmon.com/

引用元:https://kidsly.jp/index.html

引用元:https://c-c-s.jp/
会社名キッズビューウェルキッズコドモンキッズリーチャイルドケアシステム
特徴10年以上の実績があり、保育業務サイクルを全面的にサポートし、保育の質を向上させることができるシステム口コミで人気を広げている全国でもトップレベルの導入実績
利用する機能によって料金が変わる
無料アプリと有料サービスがある写真や動画の販売が行える
機能登降園
出欠管理
保健記録
発達の記録
午睡チェック
保育日誌
指導計画
行事計画
要録作成
保護者連絡
ヒヤリハット・事故報告
名前シール
保育料計算
一斉メール配信
職員出退勤管理
園バス位置情報
園児台帳
登降園管理
出欠簿
シフト作成
勤怠管理
事務日誌
園児情報の集計
連絡帳
遅刻・欠席連絡等
登降園(入退室)
勤怠管理
保護者連絡
帳票作成(指導計画・日誌等)
健康管理
シフト作成
口座振替代行
給食管理
バス運行管理
データあんしんパック
出欠・お迎え管理
連絡帳
フォト
個別連絡
園からのお知らせ
カレンダー
シフト作成・管理
各種帳票作成
登降園・出退勤記録検温
連絡メール
個人日誌・要録作成保育料金請求
自動回収等
補助金各種補助金に対応各種補助金に対応各種補助金に対応各種補助金に対応各種補助金に対応
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事